
3-1 こどものまちでできること

君たち子どもは、
たてものや商品を作って売ったり
給料をもらって かいものをしたり
あそぶことで経済(けいざい)をはってんさせ
自由をひょうげんする アートをつくり
自治(じち)をとおして みんなときょうりょくして
もんだいを かいけつしたり
あったらいいなとおもう ビジネスをたちあげ
7日間でまちを発展(はってん)させる遊びです。
ここには大人がいません。何をするかは自分できめていいよ

3-2 パスポートってなに?

パスポートはこどものまちの市民である あかしです。
はじめて参加した日にもらうことができます。
しごとのタイムカード、よきんつうちょう、マイスターにんてい、はんざいれきなどが書いてあります。
なくしてしまうと 給料(きゅうりょう)がもらえなかったり
再発行できないことがあります
なくさないように きをつけよう

3-3 初心者マーク

はじめて こどものまちにきて ふあんな人は だれでも初心者(しょしんしゃ)マークをつけることができます
ハローワークで「初心者(しょしんしゃ)マークをください」といってみてね
初心者(しょしんしゃ)マークをつけている人がいたら
みんなも親切(しんせつ)にしてあげてね

3-4 ハローワークで仕事を探す

2025年のこどものまちのお仕事です
プレイベントでしかやらない仕事もあったり、とちゅうで終わってしまう仕事もあります
起業する人がいれば新しいお店ができるし
倒産(とうさん)したらあるはずの会社もなくなります
自分がやりたい仕事をゲットするために、早く来て待つ子もいるので、やりたい仕事がある子は早めに来てね
やりたい仕事がないときは ほかの仕事をしてみるのも、おもしろいかもしれないよ

3-5 マイスターになる

1.一人ですべての作業ができる
2.他の人に仕事を教えることができる
3.道具や材料を大事に使うことができる
4.後片付けができる
これができるようになって、精霊に認められるとマイスターになれます
マイスターは時給が17diyで、革の蝶ネクタイとバッジをもらうことができます

3−6 オモシロ革命家とは?

水色のビブスを着ています。まちの困りごとをオモシロく解決(かいけつ)してくれます。困りごとがあったらそうだんしてみてね
時給は15diyです

3-7 起業をする

まちにあたらしい会社をつくることを「起業(きぎょう)」といいます
起業したい人は
-
土地を買うおかねをためる
-
起業届用に50diyをためる
-
起業届をハローワークに出す
みとめられたら起業ができます
起業すると 銀行で給料がもらえなくなり、自分でかせぎます
会社で人をやとうばあいも おきゅうりょうは会社ではらいます
会社のうりあげの一部を税金として 銀行におさめます

3-8 お金持ちになる

こどものまちでお金持ちになる夢をかなえるのもいいね
でもつかわずにためておくと
まちからお金がなくなって
こどものまちが破産(はさん)してしまうかも!?
お金持ちの人は まちのためにそのお金をどうしたらいいか 考えてみてほしいな

3-9 家を借りる、買う

公園では大工さんが建物(たてもの)を作っていて、それを買ったり借りたりすることができます。
買った家をどうつかうか かんがえてみると
こどものまちを もっと楽しくすることができるよ