top of page
紙のテクスチャ

​5-1 公共事業(こうきょうじぎょう)

​公共事業(こうきょうじぎょう)とは、まちに必要なものを税金で作る仕事です

きょうりゅう
a.四次元きょうりゅう工場
四次元きょうりゅうのコピー.jpg
3月27日〜29日の3日間だけの仕事です。
未来にもっていきたいものを作って、四次元きょうゆうに託し、公園に展示をします。
​体長は6メートル。
大工
b.大工
スクリーンショット 2025-01-22 午後9.44.19.png
のこぎりや電動ドライバーをつかって、公園にまちをつくる仕事です。こどものまちで一番人気の仕事なので、朝早く来ると大工になれる可能性があがります。
ニュース
c.ニュース制作社
1 (106).jpg
映像や紙のニュースを作ります。
​議会や警察などがまちの人の権利を奪わないよう見張る仕事もあります。
紙のテクスチャ

5-2  役 所

​役所は、どうしたらこどものまちが良くなるかを考えて仕事をします。

a) 銀行

b) ハローワーク

c) 相談窓口

d) 議会

e) 清掃局

f)  警察

g)  フリーランス

a) 銀行

銀行

​働いた人に給料を渡すのが主な仕事です。

マイスターやオモシロ革命家など時給が違う人がいるので、税金の計算をするのが少し難しいです。

でも給料を渡すと相手が喜んでくれます。

その他に、会社から税金を集めたり

議会から税金を使って何かしたいといわれたら

​「それは本当に税金を使っていいのか?」を見張る役割があります。

b) ハローワーク

ハローワーク

働きたい人に仕事を紹介するのが主な仕事です。

その他にも

  • 失業者がいたら失業対策をする

  • 起業したい人がいたら許可を出す(もしくは許可しない)

  • 土地が欲しい人がいたら販売する

​といったいろんな仕事があります。

c) 相談窓口

相談

困っている人の相談を聞きます。

一緒に解決をしてあげられることは、解決してあげてください。

どうしたらいいか分からないことは、議会に相談して解決します。​

photo-1191.jpg

d) 議会

議会

まちの法律や税金の使い方を考えて、必要があれば新しいルールを作ることができます。学校の総合の時間が好きな子におすすめ。

考えるテーマは

  • まちの人から意見を集める意見ボード

  • 相談窓口や警察など、他の仕事の人から依頼

 

などいろんな形で議会へ上がってきます。

新しいルールを決める時は、税金を使う許可をする「議会」、その他関係する[市民]に同意をとって決定しましょう。

​話し合いの結果は、ニュース制作社のニュースで流したり、このホームページを変えたり、張り紙などで市民にお知らせしよう。

清掃

e) 清掃局

まちの掃除​ゴミの分別ができるゴミ箱を作ってゴミを集めてまちを綺麗にします。他にもリサイクルできる材料を集めて売って、材料を大事にすることで、こどものまちを良くする仕事です。

 午後3:30からは30分で2倍のお給料がもらえます

f) 警察

警察

まちお安全を守るために、パトロールをする仕事です。まちのルールをみんなが守ってくれるようにどうしたらいいかを考えて行動します。

​ルールを破った人を厳しく罰することだけが仕事ではないので、間違えないように気をつけよう!

フリーランス

g) フリーランス

役所にはいろんな仕事がありますが、ずっと忙しいわけではありません。フリーランスの人は、忙しい仕事場のお手伝いをします。​

例えば大人の人が観光案内をして欲しいとか、

お迎えに来たお母さんがこどもを探して欲しいとか

最後の30分は銀行がすごく混雑するとか

​そんな時にいろんな仕事のお手伝いをします。

紙のテクスチャ

5-3  作って卸す(おろす)お店

a)缶バッジプラバン屋

缶バッジ

缶バッジマシーンで缶バッジを作り、プラバン作品を作ってデパートに売る仕事です。​役所から缶バッジ制作の依頼が来ることもあります。

武器

b)武器屋

安全でかっこいい武器を作る仕事です。

​買った武器で遊べるように、公園に土地を買ってバトルフィールドを作った年もありました。

木工房

c)木工房

カリモク家具の木の端材を使ってキーホルダーや小物入れを作ります。どんな商品が売れるか考えてみよう。

▶︎2024年からの課題

好きな物を作ってしまってなかなか売れない!売れる商品を開発しよう

スクリーンショット 2025-03-27 午前0.11_edited.jpg

d)ファッション工房

ファッション

エコバックやヘアピン、ヘアゴムなど、身につけるファッション雑貨をデザインして作ってデパートに卸します。

スクリーンショット 2025-03-26 午後3.24_edited.jpg
スクリーンショット 2025-03-27 午前0.05_edited.jpg

e)粘土工房

粘土

粘土を使った商品を作って、デパートに卸します。好きな物を作るだけだと売れ残ってしまいがち。他の工房とコラボすると売れ行きが良くなるよ

過去のヒット作:「カメロンパン」「ペットの犬」「シマエナガ」

スクリーンショット 2025-03-26 午後3.28_edited.jpg

f)革工房

パスポート(A6)をいれるケースをたくさん作ってください。新商品財布も作ってみよう。役所から蝶ネクタイの発注も来ます。

スクリーンショット 2025-03-26 午後3.29.21.png
スクリーンショット 2025-03-26 午後11.56.02.png
紙のテクスチャ

5-4 客にモノやサービスを売るお店

アートカー

a)アートカー

公園でアートカーを作ります。完成したアートカーでまちの人を喜ばせる仕事を生み出します。

​過去には「お休み処」「乗って遊べる」「駄菓子販売」などのサービスをしました。

2 (185).jpg
住宅販売

b)住宅販売

大工さんたちが「俺たちも稼ぎたい!」というので家を作って売ることを始めました。

​ちょっと難しいですが、大工さんはまちをつくる公共事業もしながら、住宅を販売してくれることもあります。ただ、売ってくれるかどうかはその時の大工さん次第なので、交渉してみてね。

IMG_1794.JPG

c)落書屋

落書屋

10diyを払うと、30分ターナー1階の壁に自由に落書きができます。

​ペンキを使うので服などにつくととれなくなるので、注意してね。

スクリーンショット 2025-03-26 午後7.26.36.png
美容院

d)美容院

​メイクだけじゃなくて、フェイスペイント(絵の具で顔に絵を描く)もできます。

他にもネイルやヘアセットにも挑戦してみてね。他にもファッション工房に注文して、新しいアクセサリーを作ってもらって一緒に売るのもいいね。おしゃれが好きな人が欲しくなるサービスを考えてみてね。

e)アトラクションコーナー

アトラクションコーナー

​公園会場の一部で、大人や地域のこどもなど誰でも入れるエリアです。こどものまちの市民だけじゃなく、いろんな人が楽しめるゲームを考えて作ってみよう!

f)スライムランド

スライム

お客さんがスライムを作って遊べるお店です。

店員さんはスライムの作り方をお客さんに教えてあげてね。

プログラミング

g)プログラミング道場

プログラミングができるスペース。3種類のscratchゲームがあります。

遊びたい子は10diyを払って1時間ゲームを作ることができます。ここはお仕事の人はいないので、近くにいる精霊に「プログラミングをしたい」と声をかけてください。

スクリーンショット 2025-03-26 午後11.32.43.png
紙のテクスチャ

5-5 その他

ポスター

a)ポスター看板屋

注文が来たらポスターや看板を作ります

​自動販売機やATMを作って役所に納品します​​​

​​

​他のものづくりのお店とちがってたくさん注文がきます。忙しいのが好きな子にぴったり。

スクリーンショット 2025-03-27 午前0.37_edited.jpg
スクリーンショット 2025-03-27 午前0.35_edited.jpg
デパート

b)デパート

デパートはものづくりのお店が作った商品を買い取って、利益をのせて売るお仕事です。

いつもお店にいわれるままに買ってしまうと、デパートのお金がなくなって倒産しそうになります。

売れないと思うものを無理に買わなくても大丈夫。売れると思うものだけを買うようにしてみてね。

photo-1353.jpg
材料屋

c)材料屋

材料屋は仕事をするときに必要な材料を買う場所です。個人の人が材料屋で買い物をすることはできないよ。

​精霊がお仕事しているので、こどもは働けません。

© PLAY-WORK実行委員会

bottom of page